CONCEPT

マ・シロのコンセプト

究極の美肌へ導くスキンケアブランド

ポイント1

麦飯石

日本では岐阜県の白川町でしか採れない貴重な石。ミクロな粒子まで細かくした「麦飯石」が毛穴の汚れやお肌の古い汚れを吸着してます。

ポイント2

チュセ&デュラス

19年間愛され続け、これまでにのべ15万人以上の女性を美肌へと導いてきた福岡県北九州市にある人気エステサロンが開発。

ポイント1

麦飯石

マ・シロには、貴重な麦飯石を使用して、
肌本来の美しさを蘇らせます。

日本では岐阜県の白川町でしか採れない貴重な石「麦飯石」。
ミクロな粒子まで細かくした「麦飯石」が
毛穴の汚れやお肌の古い汚れを吸着して取り除きます。
また、ミネラルが豊富に含まれているので、
汚れを落としながらお肌に潤いも与えてくれます。

麦飯石とは?

麦飯石は、古来から漢方薬として用いられ、明代の李時珍(1518〜93)が編さんした「本草網目」(1596)には上位の薬石として、その薬性が甘く毒なく各種皮膚病が治癒出来ると書かています。
麦飯石は火成岩の中の半深成岩に属す石英斑岩の一種で、特殊な風化作用を受けていることが特徴です。淡い黄褐色の石基の中に、白い長石と、灰色の石英の結晶がちりばめられています。その見かけが麦飯(むぎめし)むすびに似ていることから「麦飯石」(ばくはんせき)と呼ばれるようになりました。
炭酸化作用(炭酸が鉱物を溶解する化学反応)を受けており、鉱物の溶出により多孔質を形成しています。この「多孔質構造」がミネラルの溶出、吸着作用などと深く関係しています。

麦飯石の特徴

吸着力

麦飯石の主成分が、無水化ケイ酸と酸化アルミである事と、多孔性(粒径0.5〜1.5mmで約83,000個/平方センチメートル)で表面積が大変広くなっているために、吸着作用やイオン交換作用が強く働きます。水に作用させるとその働きは素晴らしく、水中のカルキ(遊離塩素)や有害物質のシアン、水銀、カドミウムや、大腸菌等の雑菌などの汚染物質を吸着分解する結果、水を浄化します。

麦飯石の化学成分分析表

化学名 100g/中
二酸化ケイ素 69.76%
酸化アルミニウム 14.01%
酸化マグネシウム 3.55%
酸化カリウム 3.19%
酸化ナトリウム 3.16%
酸化カルシウム 2.00%
酸化第一鉄 1.40%
酸化第二鉄 1.29%
その他 1.64%

麦飯石微粉末の電子顕微鏡写真

麦飯石微粉末の電子顕微鏡写真

麦飯石には無数の多孔質の穴が空いているため、汚れなどを吸着しやすくなっている。

麦飯石の採掘方法

採掘方法1

岐阜県の白川町の採掘場で、まず露出した麦飯石をパワーシャベルに粉砕機をつけ大きな石を割ります。

採掘方法2

機械でさらに粉砕していきます。粉砕後は2L〜LとM、S〜SSサイズの3種類に分けていきます。

採掘方法3

サイズ別になった麦飯石は洗浄機へ。
麦飯石を機械に入れたら、水を入れながら40〜50分回転させて洗浄します。水は黒川の清流、麦飯石採掘場の上の山の水を使っています。

採掘方法4

水で洗浄した麦飯石はここへ広げて天日干します。夏は3〜4日、冬は1週間ほど干します。

採掘方法5

さらに網を使って細かくサイズ別に振り分けていきます。

採掘方法6

最終仕上げは消毒保管機で100度の熱風をか60分間かけて、薬品を使わずに滅菌処理します。

完成

採掘方法7

その後、S〜SSサイズをもう一度機械で粉砕して、パウダーと砂に分けます。さらにパウダーを特殊なメッシュ工程を行って、小麦粉よりも細かな粒子のパウダーに仕上げます。

ポイント2

チュセ&デュラス

人気エステサロン「チュセ&デュラス」監修
プロも使用するフェイストリートメント

19年間愛され続け、これまでにのべ15万人以上の女性を美肌へと導いてきた福岡県北九州市にある人気エステサロン「チェセ&デュラス」が開発。人気のフェイシャルコースで使われているのが、マ・シロシリーズのフェイストリートメントです。

チュセ&デュラス 小倉本店

小倉本店写真

チュセ&デュラス ゆめシティ新下関店

ゆめシティ新下関店